みかんの皮再利用!この時期ゴミがたくさん出るみかんの皮で色々作ってみました。

今の時期、みんなが大好きでよく食べる「みかん」

冬の間は箱買いで常にたくさんのみかんを常備しているお宅は結構多いのではないでしょうか。

我が家でも、ゴミ箱がみかんの皮だらけになる位の消費量。ゴミの量も明らかに増えています!

もし、このみかんの皮を活用出来れば…ゴミも減るし願ったりかなったりです。

そうして調べてみるとあるわあるわ、みかんの皮の活用方法!

定番のみかん風呂

みかんの皮を干して乾燥させたものをガーゼや伝染したストッキングに包んでお風呂に浮かべればいつものお風呂があっという間にみかん風呂に変身です。

みかん風呂には風邪予防や冷え性に効果がある他、リウマチにも効くそうなのでこれを使わない手はありません。

みかん風呂はみかんの爽やかで甘い香りも楽しめるので、リラックス効果も期待できそう!

皮だけでも十分みかん風呂としての効果があるようなので、これからはみかんの皮は捨てずにお風呂に再利用してみようと思います。

みかんの消臭剤

同じく、乾燥させたみかんの皮を使えば消臭剤も作れちゃうんですって。

パリパリになる位まで乾燥させたみかんの皮を布でくるむだけで即席消臭剤の完成です。
臭いの気になる場所に置いておくだけで、嫌なにおいが気になる場所もスッキリします!

効果が薄くなったと感じたら新たなみかんの皮に取りかえるだけで、消臭効果が復活するのでみかんの皮がある限りは活用出来ます。

もうひとつ、においが気になるのが電子レンジの中。

きちんと掃除をしているつもりでも、なんとなくいや~なにおいがしがちです。

そんな電子レンジの気になるにおいもみかんの皮で解消できちゃうみたいなんです。

使い方はとっても簡単で、みかんの皮を電子レンジの中に入れて1分チンするだけ。
たったこれだけで、中のにおいが消えてスッキリ消えるそうです。

みかんの皮洗剤

また、みかんの皮には天然の油が含まれていてその油が洗剤として活用できるんですって。

みかんの皮の油の中には、リモネンやペクチン、クエン酸といった成分が含まれていて、それらの成分が汚れを落としたり、ツヤを出したり、においを取ってくれたりと掃除に役立つ効果を発揮してくれます。

みかんの皮を使った洗剤は作り方も簡単なので、今すぐにでも実践できちゃうのも嬉しいポイントです。

みかんの皮洗剤の作り方

まず鍋に400ccの水と4個分程度のみかんの皮をちぎって入れ、15分程煮ます。

冷めたら皮をザルでこして、スプレー容器に入れます。これで、みかんの皮洗剤の完成です。

水とみかんの皮だけで出来ているのでキッチン周りにも安心して使えますし、柑橘系の爽やかな香りでお掃除が楽しくなりそうです。

ただ、保存料が入っておらず長期保存は出来ないので冷蔵庫に保管し2週間程度で使い切る必要があります。

このみかんの皮洗剤ですが、用途は様々。

ガス台まわりの油汚れを掃除する際にも使えばある程度の油汚れはすっきりキレイに落としてくれます。日々の掃除であればみかんの皮洗剤で十分でしょう。

その他にも、みかんの皮洗剤を含ませた雑巾で畳や床の掃除をすれば汚れが落ちてスッキリきれいになりますし、冷蔵庫の手垢やキッチンシンク・蛇口のくもりにも効果的です。

みかんの皮に含まれる天然のオレンジオイルにはツヤ出しの効果もあるので、水拭きに比べて汚れ落ちが良いのはもちろん、ツヤが出るので見た目的にも満足出来ます。

普段捨ててしまう素材を使ってお金をかけずに家がキレイになるなんて最高ですよね。