家電リサイクル法とは?
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)とは、資源の有効利用・廃棄物の減量を目的に家電製品をリサイクルする法律です。
お店や流通などの企業側はもちろん、消費者にも適切な家電の処理が求められているんです!
対象となる家電品は、一般家庭から出る一部の家電品。
処理前に対象の家電を確認して、ルールに基づいて処理したいですね~
家電リサイクル法で家電を処理しよう!
テレビや冷蔵庫、洗濯機、パソコンなど家庭に色々な家電品がありますよね。
家電によって処理方法が違うので、捨てる予定の方は要チェックしておきましょう!
法律に基づいた処分が必要なモノから、自治体の回収に出せるモノまで色々あるため正しい処理方法を知っておくと便利です。
今回は「家電リサイクル法の対象家電の処理方法」についてご紹介します。
対象となる家電は?
家電リサイクル法の対象家電は、次の4つ。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫、冷凍庫
- 洗濯機、衣類乾燥機
各品目のなかでももっと細かく区分された後に対象・対象外が決められています!
例えば、エアコンの場合、壁掛け形・床置き形は対象ですが、天井埋め込み形・天井吊り吊形・壁埋め込み形は対象外。
そして、どの形であっても室外機とリモコンは対象となります。
また、テレビの場合テレビチューナーを内蔵したパソコンディスプレイや電池を使用する液晶テレビは対象外。
正直判断が難しいかもしれません。
判断するのに役立つ区分として対象品の「品目・料金区分」が決められているため、「いまいわからない…」という時には、区分からチェックすると安心です!
処分の方法は?
対象家電は、次の3つの方法で処分することができます。
【処分方法1】購入したお店に依頼
処分する家電を購入したお店に依頼します。
また、家電の買い替えをするお店に依頼することもできます。
買い替えの場合、処分する家電の条件があえば査定をして買い取りをしてくれるお店もあるため、聞いてみると良いです。
【処分方法2】他のお店や自治体に依頼
自治体や引き取りしてくれるお店に搬入・手続きを依頼します。
但し、引き取りができるか品目に対応できるかなど、各自治体やお店によって条件が異なるため、事前確認を忘れないようにしましょう。
いずれの場合も、料金は、
- リサイクル料金
- 収集搬入料金
が発生します。
リサイクル料金は、メーカーによって変わるので、依頼先によって金額の差は出ませんが、収集・搬入料金は、処分する家電の大きさにもよりますが同じ品目でも、500円(税別)のお店もあれば、3000円以上のお店もあってピンキリです。
収集・搬入費用だけでも安くしたい!という方は、指定取引場所へ持ち込むという方法もあります。
【処分方法3】指定取引場所へ持ち込む
お店や自治体に依頼せず、最寄りの指定取引場に自分で持ちこみます。
そのため、収集・搬入料金はかかりません。ちょっとでも予算を抑えたい方にはオススメです。
不法な廃品回収業者が時々いるようです。回収は無料!ということで依頼をしたら「自宅からトラックまでの運搬にかかる費用は有料」というケースもあったり。
トラブルに巻き込まれないためにも、正しい処理で行いましょう。
最後に
家電リサイクル法対象の4品目の処理方法についてご紹介しました。いかがでしたか。3つの処理方法の中でも、一番お得なのは指定取引所へ持ち込む方法。
47都道府県にあり10箇所以上ある都道府県もあります、持ち込みができる状況で最寄りに指定取引所があればぜひ利用しましょう。
最寄の指定取引場所を調べる場合はこちら→指定引取場所検索
持ち込み前の振込と営業日時の確認を忘れないようにしましょう。
家電リサイクル法は、改定が随時行われているため処分前には一度チェックと安心です。
また、収集搬入料金はお店や自治体によって差があるため事前に確認をして、適切な処理はもちろんお得な処理先を選択しましょう。